更新日:
冬場の手荒れは、女性にとって大きな悩みです。それに加えて、患部に痒み(かゆみ)をもたらしている場合はストレスがさらに大きくなるでしょう。しかし、患部を掻いてしまうとさらに手荒れが酷くなります。患部を掻く以外に、手荒れによる痒みを軽減する方法は無いのでしょうか。
今回は、手荒れで痒みが起こる原因と対処法をご紹介します。原因を知って正しく対処し、手荒れのストレスを軽減しましょう。
皮膚の油分が失われて角質が剥がれると、皮膚内部の水分が失われます。これにより、皮膚が乾燥した状態が「手荒れ」です。角質が剥がれた箇所を通じて、アレルゲンや刺激物質が皮膚の内部に侵入した結果、アレルギー性接触皮膚炎や刺激性接触皮膚炎などを起こして、痒みを引き起こします。
手荒れによる痒みはどのように対処すれば良いのでしょうか。実は普段の生活に一工夫するだけで、痒みを軽減することが可能です。
痒みの原因となる炎症を抑えるには、アレルゲンや刺激物質との接触を避けることが重要になります。
特に冬場の水仕事は、お湯を使うことによって手の油分を洗い流してしまったり、洗剤の刺激が炎症の原因になるので、ゴム手袋をはめるようにしましょう。ただし、ゴム手袋の素材によっては手荒れをさらに加速させる可能性があります。
手荒れを悪化させないためには、ポリエチレン製の手袋をはめた上から塩化ビニール製のゴム手袋をはめると良いでしょう。水や洗剤が手に触れないだけでなく、ゴム手袋による刺激も少なくなります。ポリエチレン製のゴム手袋は100円ショップでも販売されているので、コスト面でも安心です。
手荒れ対策と言えば真っ先に思いつくのがハンドクリームではないでしょうか。ハンドクリームを選ぶ際には、保湿力、低刺激、香り、UVカット効果などに注目しがちですが、痒みを抑えるためには消炎作用のあるハンドクリームがおすすめです。
消炎作用のある成分としては、ジフェンヒドラミン、クロタミトン、リドカインなどが挙げられます。これらが配合されているハンドクリームを選ぶようにしましょう。
痒みが酷い場合は、痒みを止める内服薬の服用をおすすめします。皮膚科を受診すれば、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤などの痒み止めを処方してくれるでしょう。ただし、内服薬は一時的に痒みが治まるものの、手荒れ自体が治るわけではありません。病院で処方された塗り薬と併用すると良いでしょう。
手荒れによる痒みは、ゴム手袋の使用や消炎作用のある成分が含まれたハンドクリームの使用、酷い場合は痒み止めを飲むことによって軽減することができます。
特にハンドクリームを使用していても痒みが治まらなかった方は、現在使用しているハンドクリームの成分を確認し、選び方を見直してみてはいかがでしょうか。