スポーツにケガは付きものです。野球肘はその名の通り、野球を通して起こりやすいケガです。
野球肘の原因と対策を紹介します。
正式名称は「離断性骨軟骨炎」といいます。肘関節部分の炎症が原因となって、肘に痛みを感じるようになる症状のことです。
継続的に高い負荷がかかることによって発症することが多いです。
野球に関することが原因ということで、ハードな練習や球の投げ過ぎが主な原因とされがちです。しかし、練習がハードなプロよりも、部活動で行っている学生の方が野球肘の症状は多いといわれています。
成長過程にある身体は筋肉が充分に発達しておらず、関節にかかる負荷をカバーできないために炎症を起こしてしまう場合があるのです。
さらに、野球の練習が原因ではない場合もあります。
筆圧が強かったり、何か物を持つ場合に必要以上に力が入ったりすれば自然と筋肉が硬くなり、炎症を起こしやすくなってしまいます。
サポーターを使用することで関節や筋肉を固定して痛みを軽減する方法もあります。
ただし、あまり痛みが変わらない場合には別の方法を取るようにしましょう。
マッサージやテーピングによるセルフケアを身につけることも有効です。
練習後のアイシングや、筋肉をほぐす運動などを身につけておきましょう。
整体や鍼、整形外科を受診するなど、専門家による診断や施術を受けることで回復が早くなります。
気付くことができなかった原因を指摘されることもあり、受診してみることは有益といえるでしょう。
野球は団体競技です。一人が欠けると、全体に影響を及ぼす場合もあるでしょう。しかし、痛みは本人にしか分かりません。不調を理解してあげることで、安心して回復に専念することができるでしょう。
原因を知り、対策を行っても症状が改善されない場合もあります。痛みが続く場合には、無理をせず、別の原因を探り、対策を検討してみるようにしましょう。
疲労を回復するには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンの低周波治療器がおすすめです。 多彩な強さ・モードで幅広いコリ・痛みを治療することができるため、簡単な操作でしっかりと疲労回復を実現することができます。
文:編集部ライター M.S