みなさんこんにちは!バストアップメソッド「乳トレ」の❝おっぱい番長❞こと経絡整体師の朝井麗華です。
前回の「経絡整体師流 肌もボディもキレイになれる入浴術Ver.1」はお試し頂けましたか?もうすっかり半袖やノースリーブの装いな季節に突入!冬の間に怠けた身体は引き締めなくちゃ☆さっそく続きをご紹介しますね。
お風呂は絶好の自分磨きタイム。上手に過ごして一緒に美ボディを目指しましょう♪
前回の記事「5.冷たい水で小休止」の続き。ここで洗髪です。
突然ですがみなさんはシャンプーは使う派ですか?その方は通常通りシャンプーを付けて全体的に泡立てておいてください。私は「湯シャン」派なのでシャンプーは使わず、シャワー(ぬるま湯でOK)を当てながら以下を行います。
①両手をグーに握り、拳の指の第二関節の骨を頭皮に直角に当て、左右に小刻みに動かします。髪の生え際の中心部から耳まで、続いて頭頂部から耳までというように、拳一個分ずつ後ろへずらしながら同様に行っていきます。基本的に、頭部の中心から外側へと拳を左右対称に動かします。
②当て残しがないよう全体的にまんべんなく、ランダムにマッサージの心地良さを感じながら自由に動かします。いずれも、髪の毛をさするのではなく、なるべく髪の根元、頭皮を動かすように当てるのがポイント。
頭皮のコリコリを感じながら行えると◎です。特に耳の上の「側頭筋」(噛むとピクピク動く場所)の部分はストレス等で張りやすいので念入りに行って。
これでマッサージしながらのシャンプーが完了です(一石二鳥!)。湯シャン派の方もこの方法で毛穴の汚れを浮かせることができます。
頭皮も筋肉がいっぱいです。筋肉は放っておくと凝ってしまうもの。コリがたまって固くなった頭皮は文字通りの「石頭」。そのままでは思考も固くなってしまいますよ!
(この後、シャンプー派の人は洗い流し、トリートメント等を付けて普段通りに仕上げてください。)
再び浴槽に浸かり、お次は気にしている女性が多い部位、二の腕対策です。バスタブの縁が丸いお家の方必見♪(※角が四角い浴槽や木製の浴槽では行えません)
①二の腕全体にボディソープかオイルを塗り、滑りを良くします。
②片腕を曲げて手の平で頭を支え(横向きに寝転ぶ時のポーズ)、浴槽の縁に二の腕の下部、いわゆる〝振袖肉〟を当てます。
③頭の重みを腕に乗せて、肘~脇の間を行ったり来たり、スライドさせます。
④③の腕を内側に倒し、二の腕の内側を浴槽の縁に当てます。
⑤③同様に、肘~脇の間を行ったり来たり、スライドさせます。※片腕30~50回、両腕同様に行ってください。
脂肪が凝り固まっている人は、これがけっこう痛い!(笑)お湯に浸かりながら行うことで血流が良くなり、冷え固まった脂肪もほぐれ効果UPです。
しごかれた振袖肉はゆるみやすくなっています。ここで更にほぐして〝燃える肉〟に変えましょう!
①振袖肉を下にし、片腕を90度に曲げる。
②反対の手の指先で二の腕の気になる脂肪をつまむ。ひとつまみ10秒間、しっかりつかんで伸ばせる限界まで下に引っ張りながら。(※痛い人は無理ない程度に)
③両腕共、肘~脇の間をまんべんなく、広範囲に行うと効果的◎
※7&8でトータル10分~15分間頑張りましょう!
浴槽から出て顔は冷水で、そして「ちょっと冷たい」と感じる20度くらいの水のシャワーを身体に浴びます。(身体がびっくりしないよう、足先から徐々に行うこと。※心臓が弱い方は行わないでください)[1~2分間]
<併せて行って欲しいお風呂美容法はこちら>
★水分代謝を上げる効果的なマッサージ方法とお腹贅肉ほぐし技
今回はここまで!
引き続き浴槽から出たり入ったり・・・。前回の記事を試してくださった方はすでに体感済みと思いますが、これらも加えると更に汗ダクダクになること間違いなし!
続けるほどに基礎代謝が上がります♪真夏のエアコンで冷え性が悪化させられる前に脂肪燃焼しやすい体質を備えておきましょう。そして、今回伝授した技でほっそり二の腕をゲットして、今年の夏は素敵にノースリーブを着こなしてください♪
いかがでしたか?お風呂キレイ術はまだまだ続きます!また次回をお楽しみに!
文:リズムアンバサダー 朝井麗華